平成30年度のアユ漁体験と魚捕りイベントのお知らせです。
都幾川会場 : 8月11日(土)二瀬橋、高麗川会場 : 8月19日(日)獅子岩橋、越辺川会場 : 9月9日(日)石今橋。詳細は下記のチラシ参照。
<クリック> ⇒ 魚捕り2018年
平成30年度のアユ漁体験と魚捕りイベントのお知らせです。
都幾川会場 : 8月11日(土)二瀬橋、高麗川会場 : 8月19日(日)獅子岩橋、越辺川会場 : 9月9日(日)石今橋。詳細は下記のチラシ参照。
<クリック> ⇒ 魚捕り2018年
本年の川遊びのシーズンがやってきました。荒川流域ネットワークでは、例年と同様に川遊びのイベントを企画しています。みなさまの参加をお待ちしています。
チラシ詳細は、下記からご覧ください。
2018年 アユ漁体験と魚捕り
地曳網、タモ網で魚捕り。捕れた魚は皆で味わいます
1、都幾川会場
【日時】8月11日(土)【場所】二瀬橋(嵐山町)
2、高麗川会場
【日時】8月19日(日)【場所】獅子岩橋(日高市)
3、越辺川会場
【日時】9月9日((日)【場所】石今橋(鳩山町)
【集合時間】 9:00(ライフジャケット着用のため)
【開催時間】9:30〜12:30
【参加費】大人1000円、子供500円
【昼 食】各自ご持参下さい。
漁法指導●金澤光(埼玉県環境科学国際センター)
主催■NPO法人荒川流域ネットワーク
協力■武蔵漁業協同組合/埼玉西部漁業協同組合
問い合わせ■TEL 090-7804-5722鈴木勝行
■mail:k_suzuki@pk2.so-net.ne.jp
タイムテーブル
9:00 受付開始(ライフジャケット着用)
9:30 開会
9:35~9:45 オリエンテーション(プログラム説明)
9:45~9:50 地曳網の実施要領説明
9:50~10:40 地曳網漁体験
10:40~10:50 水分補給休憩
10:50~11:30 魚捕り(タモ網でのエビや小魚の採捕)
11:30~11:40 水分補給休憩
11:40~12:00 川流れ体験、川魚の天婦羅準備
12:00~12:20 ミニ水族館での魚の解説
12:20 閉会
12:20~13:00 魚の塩焼きと捕った魚の試食と昼食
※濡れてもいい服装でおいで下さい。
※安全のため脱げにくい靴を着用して下さい。ビーチサンダル等は不可。
※増水などで延期の場合は、前日に連絡します。
5月20日、当会創設から23回目の総会を行いました。
1995年に「あなたの家も水源地」をテーマに22年間流域の約300か所で一斉水質調査を行い、流域の関係団体や自治体等に情報を発信してきました
。この22年間で入間川でのCODの平均数値は1/2~1/3と下がってきています。
2009年からは、入間川・越辺川水系のアユの遡上改善についての意見を埼玉県に提出するとともに、取水堰等の遡上環境調査を行ってきました。私たちの提案と調査結果を受けて、県は
入間川の8箇所取水堰等に魚道を設置し、現在、越辺川の遡上環境を改善するする事業に取り組んでいます。
川の国埼玉~治水と災害の歴史に学ぶ~のご案内です。奮ってご参加のほどお願い申し上げます。
日時:平成30年6月2日(土) 13:00~17:10(開場12:00) 場所:さいたま市民会館おおみや小ホール(さいたま大宮区下町3丁目47番地8)
詳細はこちら→ ○H30市民フォーラムin埼玉チラシ2
4月30日、天候に恵まれほっとする朝を迎え、「入間川水系への自然遡上アユ復活事業part2Ⅱ」(上戸運動公園 川越市) を行うことができました。朝7時過ぎからスタッフが現地到着し、軽トラで道具が到着するとともに会場の設営を始めました。 “標識アユを放流(4月30日)” の続きを読む