標識アユの放流作業無事終了しました

4月30日の標識作業にご協力頂いた方は、長時間の作業になりましたが、本当にありがとうございました。
皆様のご協力により、無事標識放流作業を終えることができました。
入間川への標識放流数 約15,000尾
越辺川への標識放流数 約2,500尾

例年と比較すると約3倍の標識あゆを放流することができました。ありがとうございました。

入間川については、6月1日の友釣り解禁から調査を行います。
越辺川については、5月2日から5月6日まで、出丸堰で映像と目視調査と流速調査を行う予定です。
天候の状態を見ながら調査を行なっていますので、時間が取れる方は寄ってみてください。

荒川流域ネットワーク
鈴木勝行

東京ガス「森里海つなぐプロジェクト」から寄付をいただきました。

公益社団法人フィランソロピー協会をとおして、東京ガスグループが実施する「森里海つなぐプロジェクト」から2018年度の活動に対して寄付をいただきました。「里川の生き物を知り、里川を味わう」をテーマ都幾川、高麗川、越辺川の3ヶ所での魚捕りイベントに活用させていただきます。今夏もお子さんから高齢者まで多世代で川のイベントを楽しみましょう。

東京ガスグループのホームページ「森里海プロジェクト」で紹介されています。

http://www.tokyo-gas.co.jp/env/tsunagu/donation/

入間川水系への自然遡上アユ復活事業

稚アユに標識を付け入間川に放流します。

魚道の効果調査のため、アブラビレを切除する作業を実施します。

今年度は、主に狭山市域に設置された魚道の効果調査を行うため、川越市上流で標識作業を行い、入間川に放流します。その後、越辺川の出丸堰下流でも一部放流する予定です。現地での標識作業に多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

実施日:2018年4月30日(月)

集合時間◆  9:00

集合場所◆上戸運動公園

持ち物◆長靴、あれば胴長。昼食はご持参ください。

小雨決行◆カッパをご用意ください。

作業時間◆約3時間

連絡先◆090-7804-5722(鈴木)

(この事業は公益財団法人サイサン環境保全基金から助成を受けています)

第22回荒川流域再生シンポジウム

3月17日(土)、国立女性教育会館において、22回目の荒川流域再生シンポジウムを開催しました。参加者は48人。会場には10代の大学生、20代の青年、30代女性の姿が見られ心強く感じました。予定通り、金澤光様から「標識アユの遡上調査と菅間堰魚道に対する管理作業について」、原田信さんから「飯盛川での自然河川復活への取り組みについて」、そして、育てる会の国峯修さん、熊谷の環境を考える連絡協議会の町田直昭さん、かわごえ環境ネットの小瀬博之さんから、活動報告がされました。東松山農林振興センターからは越辺川の魚道設置の取り組み経過について報告がされました。

みずかけ“サ”論では、魚道の管理について、行政・市民・漁協をはじめとする関係者の連携について、各地の例などを参考に意見交換が行われ、内容の深い議論の場となりました。

ご参加の皆様、ありがとうございました。(宮崎記)