
コロナ禍を超えて4年ぶりの実シンポジウムの参加者は36名と少なめですが、濃い内容の情報共有ができたと思います。

みずかけ“サ”論では、水質調査の今後の課題が議論されました。
第27回荒川流域再生シンポジウムの案内
~東京湾から都幾川・高麗川に遡上するアユを増やすために~
日時:2024年3月17日(日)13:00開場 13:30~16:30
会場:国立女性教育会館101研修室
久しぶりに嵐山の国立女性教育会館」でシンポジウムを行います。私たちネットワークでは、2023年度も荒川各支川で水質調査を行い、猛暑のなか都幾川・高麗川・越辺川で地引網体験と川遊びのイベント、環境調査を行いました。今回のシンポジウムで報告を行うとともに、いまだに続いている台風19号後の治水事業等について、国と県から説明をしていただきます。ぜひ、ご参加ください。
9月10日の越辺川魚取りイベントは台風による増水が予想されるため、延期することにしました。延期日は10月8日(日)です。開催場所と開催内容は変わりません。