[アユ漁体験と魚とり(都幾川)]を開催しました

今年も「アユ漁体験と魚とり」の体験イベントの時期となりました。
第一回目の会場は、8月10日(土)都幾川二瀬橋のすぐ下流(嵐山町)でした。
猛暑ではありますが晴天に恵まれ、漁協協同組合や多くのボランティアスタッフの協力のもと無事に開催することができました。
親子60数名の一般参加の皆さんには、全員参加で下流から魚を追い詰めていく地曳網体験、タモ網(玉網)を使った”ガサガサ”生き物捕り、埼玉県魚類研究会の金澤光氏による捕れた魚類の説明、陸上でのお菓子釣り投網体験など、多くの体験メニューを楽しんでいただけたようです。
最後に、アユの塩焼きや捕った魚のから揚げなどの川魚食体験も好評で、お子様から高齢者まで都幾川の恵みを満喫された様子で終了となりました。

[捕れた生き物]
アブラハヤ、ウグイ、オイカワ、カマツカ、シマドジョウ、ジュズカケハゼ
コイ(外来種)、カワムツ(国内外来種)、コクチバス(特定外来種)
カワリヌマエビ(外来種)
タイワンシジミ(外来種)
ヒメミズカマキリ、サナエトンボの仲間(ヤゴ)
その他

2019アユ漁体験と魚捕り

“2019アユ漁体験と魚捕り”の案内

今夏も都幾川、高麗川。越辺川で“アユ漁体験と魚捕り”を行います。
都幾川会場:8月10日(土)、二瀬橋(嵐山町)
高麗川会場:8月18日(日)、獅子岩橋(日高市)
越辺川会場:9月8日(日)、石今橋(鳩山町)

【集合時間】9:00(ライフジャケット着用のため)
【開催時間】9:30~12:30
【参加費】 大人も子どもとも1000円
【昼 食】 各自ご持参ください
【漁法指導】金澤光(埼玉県魚類研究会)
【主 催】 NPO法人荒川流域ネットワーク
【申し込み先】◆℡:090-6138-0314(宮﨑)
◆Mail:h-myzk@agate.plala.or.jp
申し込みはメールでお願いします。

この活動は「公益財団法人サイサン環境保全基金」の助成を受けています。

【荒川19】魚捕り2019年チラシi表 (1) 【荒川19】魚捕り2019年チラシ裏

第25回総会開催

5月18日、当会創設から25回目の総会を日高市生涯学習センターにておこないました。2018年度事業報告・活動計算書、2019年度事業計画(案)・収支予算(案)、役員改選(案)を審議、承認しました。2019年度もこれまでの活動を継続、流域一斉水質調査、魚とり川遊びイベント、遡上調査、クリーンエイド活動・・・に取り組んでいきます。みなさまの参加をお待ちしています。

総会終了後、流域一斉水質調査(6月2日)に向けて、パックテストとECメーターを協力参加の各団体にお渡ししました。本年もよろしくお願いいたします。

標識アユを入間川・越辺川に放流

5月17日、稚アユ確保ができないために延期していた標識アユの放流を入間川広瀬橋下流にて行いました。いまだに稚アユの確保が困難のため群馬県から養殖アユを入手しての作業でした。人手が心配されましたが、スタッフを含め20名ほどの協力でお昼過ぎには作業を終えることができました。入間川では概ね2000匹放流した後、越辺川に1000匹放流しました。
養殖のアユは、姿は大きいけれど、動きがゆったりで、自然の中でどのように生きのびていくのか?興味や心配やらで作業を終えました。

標識作業、再々延期のお知らせ

江戸川での稚アユの遡上を待っていましたが、今年は現在に至るまで本格的な遡上がありませんでした。
漁協も人工産のアユを購入することになりましたので、一緒に調査用の稚アユも確保することにしました。
作業は平日になりますので、ご参加は難しいとは思いますが、おいで頂けると助かります。
度々の延期で申し訳ありませんでしたが、よろしくお願いします。

日時:2019年5月17日(金)9:30集合
(群馬県から搬送してくるので少しお待ちいただくことになるかも知れません)
場所:入間川広瀬橋下流(田島屋堰下流)
昼食を持参してください。(午後まで作業を行う可能性が高いのでよろしくお願いします)

17アクセスマップ