荒川に清流を蘇らせよう! 荒川流域ネットワーク
当ネットワークは、荒川とその支流域をフィールドに様々な活動を行っている48団体と個人のネットワークです。1995年に活動を開始、2002年3月にNPO法人化しました。詳しくは 荒川流域ネットワークとは をご覧下さい。
お知らせ
- 2022年荒川流域一斉水質調査結果がまとまりました 2022年8月28日
- 第25回荒川流域再生シンポジウムを開催しました 2022年3月29日
最近の投稿
アユ漁体験と魚とり㏌都幾川






アユ漁体験と魚とり㏌越辺川




2022年荒川流域一斉水質調査結果がまとまりました
2022年6月5日に行われました荒川流域一斉水質調査の結果がまとまりましたのでホームページ上で公開させていただきます。今年は25団体、2大学、2個人の方々にご参加いただき、253地点の水質調査を行うことができました。ご協力いただきました団体・大学・個人の方々に感謝いたします。詳細は、以下のマップおよび結果表の画像をクリックしてご覧ください。


なお、ここの地図は表示しやすいように解像度を落とした画像にリンクしています。より精細な地図は下記の「過去からの報告書一覧」ページからダウンロードすることができます。
時系列グラフ付水質調査マップアプリ
2019年から調査地点毎に、2010年~最新年までの水質調査結果のグラフを表示するアプリ(Ar-WQ)「時系列グラフ付水質調査マップ」を公開しています。以下をご参照ください。
過去からの報告書一覧
1996年から2022年までの報告書の一覧については、「荒川流域一斉水質調査報告書の一覧」をご参照ください。
アユ漁体験と魚捕り 高麗川
8月21日、高麗川獅子岩橋での「アユ漁体験と魚捕り」を行いました。前夜からの雨降りに実施が心配されましたが、スタートの9時頃には雨があがり曇り空となり、暑すぎず絶好の日和となりました。参加者は40名を超えスタッフと合わせて概ね70人の大イベントとなりました。城西大学の先生方お二人と学生さん、そして環境団体のみなさんの協力に本当に助けられました。
オリエンテーションをすませライフジャケット着用し地引網体験実施。獅子岩橋の上から見るとほんとうに壮観です。子どもたちも頑張っています。一本釣りで成功したお子さんの得意げな顔。ミニ水族館で金澤さんのお話をじ~っと聴く子どもたちのすてきな顔。捕った魚のから揚げのお手伝いをする子、おいしくて食べるのが止まらない子、みんなみんな素敵でした。主催者としても高齢化にめげずやってよかたな~と思いました。
城西大学の学生さんが散らばっていた河川の大量のゴミを拾ってくださいました。川で遊ぶ人はゴミを持ち帰ってほしいです。
アユ漁体験と魚捕りIn都幾川





