This content is restricted.
2025年 「アユ漁体験と魚捕り」のご案内
今夏は都幾川、高麗川、越辺川で “アユ漁体験と魚捕り” を行います。
都幾川会場:8月10日(日) 二瀬橋(嵐山町)
高麗川会場:8月17日(日) 獅子岩橋(日高市)
越辺川会場:9月14日(日) 石今橋(鳩山町)
【集合時間】9:00(ライフジャケット着用のため)
【開催時間】9:30~12:30
【参加費】 大人、子供とも1,000円
【参加人数】先着50名
【昼食・飲料】各自ご持参ください
【魚類解説】金澤光(埼玉魚類研究会)
【主 催】 NPO法人 荒川流域ネットワーク
【協 力】 武蔵漁業協同組合、埼玉西部漁業協同組合
【申込先】◆℡:090-7804-5722(鈴木)
……………◆Mail:k_suzuki@pk2.so-net.ne.jp
……………申し込みは出来るだけメールでお願いします。
天候などにより中止となる場合は、前日までに連絡します。そのときは10月4日(土)に延期・開催し、開催場所については後日広報します。
この活動は「公益財団法人サイサン環境保全基金」の助成を受けています。
送信できないとき
このサイトは BOT(ロボット)による不正書き込みを防止するために Google reCAPTCHA を導入しています。たまに正常な書き込みであるにもかかわらず、送信できないことがあります。
このようなときは、ブラウザのキャッシュとクッキーを削除して、再度お試し下さい。それでもダメなときは、 postmaster[at]arakawa-ryuiki.net 宛に([at]は@に置き換えて)メールでお知らせ下さい。
第28回荒川流域再生シンポジウム説明資料
第28回荒川流域再生シンポジウムで用いられました説明資料をダウンロードできるようにしました。ご活用下さい。
魚道の本来の機能と改善する方向性について:安田 陽一(日本大学理工学部教授) (注1)
長楽堰における魚道設置活動と課題:山本 悦男(荒川流域ネットワーク)
注1: 元資料は動画を含むPowerPoint書類(1.044 GB)です。これをダウンロードするには、以下をクリックして下さい。
解凍して得られるPowerPoint書類「魚道の本来の機能と改善する方向性について.pptx」 は書き込み不可に設定しています。読み込み時にパスワード入力ダイアログが表示されます。このとき、パスワードを入力しないで「読み取り専用」ボタンを押して下さい。これで読み取り専用書類として開きます。


