荒川流域ネットワークは、2021年度に公益財団法人「サイサン環境保全基金」の助成事業として、アユの遡上補助作業及び遡上調査を行いました。その報告書をホームページを通じて公開いたします。
下のリンクもしくは画像をクリックすると、報告書本文のPDF文書が開きます。
同調査の実施体制
実施主体:NPO 法人 荒川流域ネットワーク
技術指導:埼玉県魚類研究会 金澤 光
協力:東松山農林振興センター/埼玉南部漁業協同組合/入間漁業協同組合/埼玉西部漁業協同組合/武蔵漁業協同組合
荒川流域ネットワークは、2021年度に公益財団法人「サイサン環境保全基金」の助成事業として、アユの遡上補助作業及び遡上調査を行いました。その報告書をホームページを通じて公開いたします。
下のリンクもしくは画像をクリックすると、報告書本文のPDF文書が開きます。
同調査の実施体制
実施主体:NPO 法人 荒川流域ネットワーク
技術指導:埼玉県魚類研究会 金澤 光
協力:東松山農林振興センター/埼玉南部漁業協同組合/入間漁業協同組合/埼玉西部漁業協同組合/武蔵漁業協同組合
荒川流域ネットワークの2021年度シンポジウムの参加を電子メールで申し込まれる方は、以下の内容を記載して、送信先アドレスにお送り下さい。
送信先:sympo[at]arakawa-ryuiki.net [at]は@に置き換えて送信
送信内容:
荒川流域ネットワーク2021年度シンポジウムに参加します。
所属団体名:____________
参加者氏名(必須):____________
メールアドレス(必須):___________________
電話番号:___________________
シンポジウムでの表示名(必須):____________
(団体名+氏名 合計12文字以内)
3/13の予行演習: 参加する 参加しない
(どちらかを消してください)
Zoom会議の経験: あり なし
(どちらかを消してください)
なお、同一端末で複数人が参加する場合は、「参加者氏名」欄に名前を列挙して下さい。その場合でも「表示名」欄は代表者の方のみでお願いいたします。
荒川流域ネットワークの2021年度シンポジウムにご参加いただける方は、下記項目にご記入の上「送信」ボタンを押して下さい。
なお、同一端末で複数人が参加する場合は、「参加者氏名」欄に名前を列挙して下さい。その場合でも「表示名」欄は代表者の方のみでお願いいたします。
すでにご案内の通り、荒川流域ネットワークの2021年度シンポジウムはWeb会議システムであるZoomを使ってオンラインで下記の日時に開催いたします。
3月20日(日) 14:00~16:30 Zoom利用のシンポジウム
「シンポジウムの参加方法」をご参照ください。
Zoomを利用したことのない方や不慣れな方向けに以下の日時に予行演習を実施します。この予行演習への参加を希望される方は、シンポジウム参加申し込み時にその旨を記載して下さい。
3月13日(日) 14:00~16:00 参加者向けZoom会議の予行演習
「Zoomに不慣れな人へ」をご参照ください。
なお、主催者側もオンライン会議にはまだ不慣れですので、今回のシンポジウムは一般参加者を30人以下に制限させていただいています。この上限を越えたときは、参加をお断りすることもありえますので、その点をご了解の上で、お申し込みください。
このシンポジウムにご参加いただける方は、以下のいずれかの方法でお申し込み下さい。
(1)「シンポジウム参加申し込み(ホームページ)」
(2)「シンポジウム参加申し込み(電子メール)」
ここ2年間コロナ禍のため、シンポジウムを開催できませんでした。今年度はZoomを使ったWeb会議形式で以下のとおり開催いたします。
2022年3月20日(日) 14:00~16:30 Zoom会議形式
詳しくは「シンポジウム開催方法と参加申込」の記事をご参照下さい。