「高麗川アユ漁に挑戦しよう」無事終了(H29.8.19)

連日続く雨降りで高麗川が増水状態となり、イベントの主催者としては、「安全」を第一とし、参加予定のみなさまに、「水量が多く川に入れないかもしれない。」との事前連絡をして当日(8月19日)を迎えました。

当日も朝から雨降り。スタッフは現地に8時集合。9:30開始のころには雨があがり、参加者がぽちぽち見えました。36人(スタッフ15人、大人10人、こども11人)

鈴木代表のあいさつ、山本 さんの安全管理ついての話、金澤さんのイベントについての話を聞いて、幸いにして、水量が多いけれど川に入ることができて、地曳網体験を開始できました。「投網」や「流され体験」も行うことができました。小さなお子さんのためのお菓子を使っての投網体験も人気です。

金澤さんのミニ水族館での魚の話は、何回聞いても面白いです。子どもたちは聞き入っていました。

 

【捕った魚類 】アユ、カワムツ(国内外来種)、オイカワ(ヤマベ、アカンバラ)ウグイ(減少)、カジカ、ジュズカケハゼ(ムサシノジュズカケハゼ)、ヨシノボリ、ギバチ、シマドジョウ、ミナミヌマエビ、スジエビ、ヤゴ(5種)

昼頃には暑さが絶頂になり、かき氷をおいしくいただき、養殖アユや自然アユを味わいました。捕った    魚もフライにして食べてみました。

無事にイベントができて、ほんとうによかったです。いつもいつも、開始まで悩みや不安のつきない「川のイベント」です。でも、魅力多い体験の場を子どもたちに提供していくために、来年もまた企画していきたいと思います。

「高麗川アユ漁に挑戦しよう」楽しく終了(H29.8.11)

近日のお天気から、実施が危ぶまれていた本日(8月11日)の都幾川でのイベントは71人(大人45人、こども26人)もの参加で無事に楽しくおだやかに行うことができました。 まず鈴木会長からあいさつ、山本さんから安全について、金澤さんから本日の活動について説明をして、大人も子どもも川へ入って、地曳網体験。二瀬橋の上から見ると何ともいえないすてきな光景です。川体験の後は捕った魚について金澤さんから説明をしていただきました。子どもたちのキラキラした表情が印象的です。

ちょっと落ち着いてから、養殖アユと天然アユの食べ比べ。捕った魚のから揚げもおいしくいただきました。ふるえながらのかき氷もやっぱりおいしかった?そして、お菓子をシートに広げての投網体験は長蛇の列になりました。

《捕れた魚》コクチバス(外来)、オイカワ、ウグイ、カ ワムツ(国内外来)、ジュズカケハゼ、ニゴイ、アブラハヤ、シマドジョウ、ウスガエルのオタマジャクシ(外来)、カワヌマエビ(外来)、ミズカマキリ 

ホームページ勉強会Ⅱ(H29.6.13)

本日(6月13日)、鶴ヶ島市市民活動推進センターにて第2回運営委員会を15時から行うにあたって、14時~1時間ほど木内さんの指導のもとにホームページの勉強会を行いました。テスト投稿を行ってみます。うまくいったら、勉強会をやった甲斐がありますね。

宮﨑弘子