2019年6月2日に行われました荒川流域一斉水質調査の結果がまとまりました。詳細は、次のマップおよび結果表の画像をクリックしてご覧ください。


時系列グラフ付水質調査マップアプリ
Googleマップと時系列グラフを使った水質調査結果表示アプリのデータも更新しました。以下をご参照ください。
過去の報告書
2018年以前の報告書については、「荒川流域一斉水質調査報告書の一覧」をご参照ください。
2019年6月2日に行われました荒川流域一斉水質調査の結果がまとまりました。詳細は、次のマップおよび結果表の画像をクリックしてご覧ください。
Googleマップと時系列グラフを使った水質調査結果表示アプリのデータも更新しました。以下をご参照ください。
2018年以前の報告書については、「荒川流域一斉水質調査報告書の一覧」をご参照ください。
2019年6月2日に行われました荒川流域一斉水質調査の結果がまとまりましたので、ご協力いただきました団体・個人様向けに、結果報告の案を暫定的に公開いたします。
各自ご担当いただきました調査地点の表示場所と表記データをご確認いただき、何かお気づきの点がありましたら、当サイトの「お問合せ」を使ってお知らせいただけるとありがたいです。まことに勝手ながら、ご意見は9月25日(水)までにお願いいたします。皆さまのご意見をもとに修正を加えて、10月に正式公開したいと考えております。
詳細は、次のマップおよび結果表の画像をクリックしてご覧ください。
スマホやパソコンの画面上で調査地点の地図位置とデータの時系列変化を確認できるアプリも用意しています。以下のURLにアクセスしてください。
https://app.arakawa-ryuiki.net/wq.t/
使い方はアプリ上の「?」タブをクリックして表示されるヘルプをご覧下さい。
このアプリの概要については「時系列グラフ付水質調査マップについて」の記事をご参照ください。なお、この記事内アプリのURLはまだ2018年用ですので、ご注意下さい。
こちらのアプリを使いますと、調査団体ごとの調査地点データだけを見ることもできます。地図表示の拡大・縮小が使えますので、場所の確認も容易です。また、今年のデータを過去のデータと比較できますので、データチェックにも役立つのではないかと思います。ご活用ください。
マップ上の場所の緯度経度取得 (2019.9.18に追加)
(スマホ・パソコンの場合) 上記アプリの地点情報タブ画面では、地図中央に赤字の「+」マークが表示されています。目的地点がこのマークと重なるように地図をドラッグし、「+位置の緯度経度取得」ボタンを押します。この地点の緯度・経度がボタンの右に表示されます。この数値を長押しして選択すれば(パソコンではドラッグして選択すれば)、緯度・経度の数値をコピーすることができます。
(パソコンの場合) 上記アプリの地図画面で、Ctrlキーを押すとカーソルが十字マークになります。この状態で地図上の位置をクリックすると、その位置の緯度・経度の数値が表示されます。マウスでドラッグして選択し、右ボタンメニューで「コピー」を選べば、緯度・経度の数値をコピーできます。
なお、緯度経度の度分秒表記への変換には、https://www.motohasi.net/GPS/PosConv.php という便利なサイトがあります。
河川環境シンポジウム「都幾川に生きる魚・両生類・爬虫類」が開催されます。今後の河川環境保全や都幾川流域の特性、そこに生きる生物(魚、両生類、爬虫類など)について、都幾川流域で長年その生態を研究されてきた二人の専門家からご講演を戴く予定です。
地図に表示された調査地点毎に、2010年~2018年の水質調査結果のグラフを表示するアプリ(Ar-WQ)を開発しました。このアプリはPCでもスマホでも利用できます。
ブラウザを立ち上げて、以下のアドレスにアクセスすることで利用できます。
https://app.arakawa-ryuiki.net/wq/
このアプリの概要と使い方については、「時系列グラフ付水質調査マップについて」の記事をご覧下さい。
1996年から現在に至る毎年の調査報告書の画像をPDFファイル化し、ブラウザ上で閲覧・ダウンロードできるようにしました。
詳しくは、「荒川流域一斉水質調査報告書の一覧」の記事をご覧下さい。
This content is restricted.